JR東海道本線(東京~熱海)
熱海駅
JR山手線
西日暮里駅
日暮里駅
JR中央本線(東京~塩尻)
四ツ谷駅
JR常磐線(上野~取手)
三河島駅
北千住駅
亀有駅
JR外房線
土気駅
JR伊東線
来宮駅
東武伊勢崎線
牛田駅
京成本線
町屋駅
千住大橋駅
京成関屋駅
堀切菖蒲園駅
お花茶屋駅
小田急小田原線
伊勢原駅
東京メトロ丸ノ内線
四谷三丁目駅
東京メトロ日比谷線
広尾駅
東京メトロ千代田線
北千住駅
町屋駅
千駄木駅

“土地神話”はもう古い?

― 日本人の不動産観の変遷とこれから

「不動産は持っていて当たり前」
「土地は永遠に値上がりする」
「借家では一人前とは言えない」

これらは、かつて日本人の多くが信じて疑わなかった“常識”でした。
いわゆる「土地神話」。
戦後の高度成長期からバブル期にかけて、日本の不動産は**経済的・精神的な“資産の象徴”**でした。

しかし、2025年現在、その価値観は大きく変わりつつあります。
今回は、日本人の不動産観の変遷を歴史的に振り返りながら、これからの時代に求められる新しい視点を考察します。

■ 「土地こそが資産」という信仰 ― 昭和の“土地神話”

日本における不動産信仰の原点は、戦後復興と高度成長期にあります。

  • 地価は右肩上がり

  • 都市への人口集中で住宅不足

  • 借地借家法による借主保護(貸すより買う方が有利)

  • 金融機関の融資も「不動産担保が絶対」

この時代の常識は、「不動産=安定資産=家族の将来のため」という構図。
特にサラリーマン家庭におけるマイホーム信仰は、“人生最大の買い物”という文化として根付きました。

■ バブル崩壊がもたらした「神話の終焉」

1991年のバブル崩壊は、日本の不動産観に初めての挫折体験をもたらしました。

  • 地価の急落

  • 借金を抱えたまま資産価値が半減

  • “家を買えば安心”は幻想だったという現実

  • 銀行も「土地神話」に踊らされた格好に

それでも、“家を持つべき”という価値観は根強く残りました。
とくに団塊世代は、「マイホームがあってこそ一人前」「家を持たないと将来が不安」と信じ続けたのです。

■ 令和の変化 ― 若者世代の「合理的マインド」

2000年代以降、若年層を中心に不動産観が大きく変化しています。

✅ 価値観の変化

  • **「所有=重荷」**という意識

  • ライフスタイルの多様化(転職・転勤・副業・移住)

  • 都心の住宅価格高騰で「買いたくても買えない」

  • 民泊、シェアハウス、二拠点生活…新たな住まい方の台頭

✅ 経済環境の影響

  • 給与の伸び悩みと物価上昇

  • 将来不安(年金・雇用)から長期ローンへの慎重姿勢

  • 不動産は“資産”というより“コスト”として捉えられる傾向

■ 今、改めて問われる「不動産の価値」とは?

▶ 資産性の再定義

かつてのような「持っていれば勝手に値上がり」は過去の話。
代わりに、収益性・活用性・流動性といった“動く資産”としての視点が重要になっています。

▶ 居住性と豊かさ

「不動産=儲けるもの」ではなく、「自分らしい暮らしをつくる基盤」としての価値が見直されています。
立地より“快適さ”、築年数より“空間の質”を重視する層も増加中。

▶ 所有か、利用か

近年は「借りる/シェアする/運用する」という柔軟なスタイルが注目されており、「買わないこと」も選択肢の一つに。
所有と非所有の間に、新たな選択肢が生まれています。

■ まとめ:「不動産=所有」の時代は終わった?

昭和〜平成初期にかけて信じられてきた「土地神話」は、いまや**アップデートが必要な“過去の価値観”**となりました。
令和の日本では、「家を持つべきか?」ではなく、「どう住まい、どう活かすか?」が問われています。

不動産はもはや“静的な財産”ではありません。
住む、貸す、売る、動かす――ライフスタイルと価値観に合わせて“変化できる資産”へと進化しています。

いまこそ、固定観念を手放し、“自分にとっての不動産の意味”を問い直す時代なのです。