JR函館本線(小樽~旭川)
稲積公園駅
桑園駅
札幌駅
苗穂駅
厚別駅
森林公園駅
JR千歳線
上野幌駅
新札幌駅
JR札沼線
桑園駅
新川駅
新琴似駅
百合が原駅
篠路駅
拓北駅
あいの里教育大駅
JR東海道本線(東京~熱海)
湯河原駅
熱海駅
JR山手線
大崎駅
目黒駅
恵比寿駅
渋谷駅
原宿駅
代々木駅
新宿駅
西日暮里駅
鶯谷駅
上野駅
御徒町駅
秋葉原駅
神田駅
東京駅
新橋駅
田町駅
品川駅
高輪ゲートウェイ駅
JR武蔵野線
市川大野駅
船橋法典駅
JR横須賀線
西大井駅
JR中央・総武緩行線
市川駅
JR総武本線
馬喰町駅
JR常磐線(上野~取手)
南千住駅
JR埼京線
恵比寿駅
JR京葉線
舞浜駅
新浦安駅
JR京浜東北線
西日暮里駅
鶯谷駅
大井町駅
大森駅
JR中央本線(名古屋~塩尻)
名古屋駅
金山駅
鶴舞駅
千種駅
大曽根駅
JR東海道本線(浜松~岐阜)
金山駅
名古屋駅
JR伊東線
熱海駅
来宮駅
伊豆多賀駅
網代駅
JR関西本線(名古屋~亀山)
名古屋駅
八田駅
JR東海道本線(京都~大阪)
京都駅
西大路駅
東淀川駅
JR東海道本線(大阪~神戸)
塚本駅
住吉駅
六甲道駅
灘駅
三ノ宮駅
元町駅
摩耶駅
JR関西本線(加茂~JR難波)
JR難波駅
JR山陰本線(京都~園部)
丹波口駅
二条駅
円町駅
梅小路京都西駅
JR片町線
京橋駅
奈良線
東福寺駅
稲荷駅
JR藤森駅
桃山駅
六地蔵駅
大阪環状線
天王寺駅
新今宮駅
大正駅
野田駅
福島駅
大阪駅
天満駅
桜ノ宮駅
京橋駅
玉造駅
鶴橋駅
桃谷駅
寺田町駅
JR東西線
大阪天満宮駅
北新地駅
新福島駅
海老江駅
加島駅
阪和線(天王寺~和歌山)
美章園駅
南田辺駅
JR鹿児島本線(下関・門司港~博多)
福工大前駅
九産大前駅
香椎駅
千早駅
箱崎駅
吉塚駅
博多駅
JR鹿児島本線(博多~八代)
竹下駅
南福岡駅
春日駅
JR篠栗線
柚須駅
吉塚駅
博多駅
JR香椎線(西戸崎~香椎)
和白駅
香椎駅
JR香椎線(香椎~宇美)
舞松原駅
土井駅
東武伊勢崎線
浅草駅
京成本線
国府台駅
市川真間駅
菅野駅
京成八幡駅
鬼越駅
京成中山駅
東中山駅
京王井の頭線
神泉駅
京王新線
初台駅
幡ヶ谷駅
笹塚駅
小田急小田原線
南新宿駅
参宮橋駅
代々木八幡駅
代々木上原駅
東急東横線
渋谷駅
代官山駅
中目黒駅
祐天寺駅
学芸大学駅
都立大学駅
自由が丘駅
東急目黒線
目黒駅
不動前駅
武蔵小山駅
西小山駅
洗足駅
大岡山駅
奥沢駅
東急田園都市線
池尻大橋駅
駒沢大学駅
東急大井町線
大井町駅
下神明駅
戸越公園駅
中延駅
荏原町駅
旗の台駅
大岡山駅
緑が丘駅
自由が丘駅
東急池上線
大崎広小路駅
戸越銀座駅
荏原中延駅
旗の台駅
東京メトロ銀座線
浅草駅
田原町駅
稲荷町駅
上野駅
上野広小路駅
末広町駅
京橋駅
新橋駅
外苑前駅
表参道駅
渋谷駅
東京メトロ丸ノ内線
赤坂見附駅
東京メトロ日比谷線
南千住駅
三ノ輪駅
入谷駅
仲御徒町駅
秋葉原駅
小伝馬町駅
神谷町駅
六本木駅
広尾駅
中目黒駅
東京メトロ東西線
西葛西駅
浦安駅
南行徳駅
妙典駅
原木中山駅
東京メトロ千代田線
赤坂駅
乃木坂駅
表参道駅
代々木公園駅
代々木上原駅
東京メトロ有楽町線
月島駅
東京メトロ半蔵門線
表参道駅
東京メトロ南北線
麻布十番駅
白金高輪駅
白金台駅
東京メトロ副都心線
北参道駅
明治神宮前〈原宿〉駅
名鉄瀬戸線
栄町駅
清水駅
森下駅
大曽根駅
矢田駅
小幡駅
尾張瀬戸駅
名鉄犬山線
栄生駅
東枇杷島駅
近鉄名古屋線
近鉄名古屋駅
米野駅
黄金駅
烏森駅
近鉄八田駅
伏屋駅
南海本線
難波駅
南海高野線
岸里玉出駅
帝塚山駅
南海汐見橋線
汐見橋駅
京阪本線
三条駅
祇園四条駅
清水五条駅
七条駅
東福寺駅
龍谷大前深草駅
藤森駅
墨染駅
丹波橋駅
伏見桃山駅
中書島駅
北浜駅
京阪宇治線
観月橋駅
桃山南口駅
六地蔵駅
京阪鴨東線
出町柳駅
神宮丸太町駅
阪急神戸本線
十三駅
神崎川駅
岡本駅
御影駅
六甲駅
王子公園駅
春日野道駅
神戸三宮駅
阪急宝塚本線
三国駅
阪急京都本線
京都河原町駅
烏丸駅
大宮駅
西院駅
西京極駅
西向日駅
南方駅
十三駅
阪急千里線
天神橋筋六丁目駅
阪神本線
大阪梅田駅
野田駅
深江駅
青木駅
魚崎駅
住吉駅
御影駅
石屋川駅
新在家駅
大石駅
春日野道駅
神戸三宮駅
阪神なんば線
西九条駅
ドーム前駅
桜川駅
札幌市電 一条・山鼻軌道線
中央区役所前駅
西15丁目駅
西線6条駅
西線9条旭山公園通駅
西線11条駅
西線14条駅
中央図書館前駅
石山通駅
東屯田通駅
幌南小学校前駅
静修学園前駅
行啓通駅
中島公園通駅
山鼻9条駅
東本願寺前駅
資生館小学校前駅
都営大江戸線
都庁前駅
新御徒町駅
蔵前駅
月島駅
勝どき駅
汐留駅
赤羽橋駅
麻布十番駅
六本木駅
代々木駅
西新宿五丁目駅
都営浅草線
西馬込駅
中延駅
戸越駅
泉岳寺駅
三田駅
東日本橋駅
浅草橋駅
蔵前駅
都営三田線
目黒駅
白金台駅
白金高輪駅
三田駅
神保町駅
都営新宿線
新宿駅
神保町駅
岩本町駅
馬喰横山駅
一之江駅
本八幡駅
北総鉄道北総線
矢切駅
北国分駅
名古屋市営地下鉄東山線
八田駅
岩塚駅
中村公園駅
中村日赤駅
本陣駅
亀島駅
名古屋駅
伏見駅
新栄町駅
千種駅
今池駅
池下駅
覚王山駅
本山駅
東山公園駅
星ヶ丘駅
一社駅
上社駅
本郷駅
藤が丘駅
名古屋市営地下鉄名城線
ナゴヤドーム前矢田駅
大曽根駅
久屋大通駅
栄駅
矢場町駅
上前津駅
東別院駅
金山駅
熱田神宮西駅
熱田神宮伝馬町駅
八事駅
八事日赤駅
名古屋大学駅
本山駅
茶屋ヶ坂駅
砂田橋駅
名古屋市営地下鉄名港線
日比野駅
六番町駅
東海通駅
名古屋市営地下鉄鶴舞線
伏見駅
大須観音駅
鶴舞駅
荒畑駅
御器所駅
川名駅
いりなか駅
八事駅
平針駅
名古屋市営地下鉄桜通線
太閤通駅
国際センター駅
久屋大通駅
高岳駅
車道駅
今池駅
吹上駅
御器所駅
桜山駅
叡山電鉄叡山本線
出町柳駅
元田中駅
茶山・京都芸術大学駅
一乗寺駅
修学院駅
八瀬比叡山口駅
叡山電鉄鞍馬線
八幡前駅
岩倉駅
二軒茶屋駅
鞍馬駅
神戸新交通ポートアイランド線
ポートターミナル駅
中公園駅
神戸新交通六甲アイランド線
魚崎駅

“管理難民”増加中!高齢大家の悩みと新しい管理スキーム

かつては“安定収入の象徴”とされた賃貸経営。しかし今、その裏側で静かに増えているのが、「管理難民」と呼ばれる高齢大家たちです。物件を持っているが、年齢的・身体的な問題で適切に管理できず、トラブルが頻発したり、収益が悪化していたりする――。こうした現実が、今や全国で広がっています。

今回は、高齢化社会と不動産管理の現状、そして新しく登場する管理スキームについて解説していきます。

■ 「管理難民」とは?

「管理難民」とは、自身が所有する不動産の管理・運営を適切に行えなくなった賃貸オーナーのことを指します。特に、地方や郊外に複数の物件を保有してきた高齢者が中心です。

【管理難民が生まれる背景】

  • 高齢化(70〜80代のオーナーが急増)

  • 後継者不足(子世代が不動産に関心なし)

  • 管理会社との契約切れ・解約

  • 信頼できる管理業者が近隣に存在しない

  • 修繕や更新判断が難しい

不動産という「動産ではない資産」は、持っているだけで価値を保てるものではありません。維持管理が伴って初めて“資産”たりえるのです。

■ 増える問題事例

全国の賃貸物件で、管理不全による問題は深刻化しています。

【よくあるトラブル】

  • 入居者からの苦情対応が放置される

  • 建物の老朽化に気づかず放置(雨漏り・漏水・崩落事故)

  • 空室率が上がってもテコ入れできない

  • 適切な賃料改定や更新交渉がされない

  • 敷金清算・退去処理ミスによる訴訟

所有者が対応できないまま放置されることで、収益物件が“負債物件”に転じてしまうリスクが高まっています。

■ 高齢大家のリアルな悩み

多くの高齢オーナーが抱えるのは、こうした「管理業務の実務負担」と「信頼できる後継や業者の不在」です。

【声として多いもの】

  • 「管理会社が信用できず何度も変更して疲れた」

  • 「誰かに任せたいが、どこに頼めばいいかわからない」

  • 「息子に継がせる気はないと言われた」

  • 「設備更新費用の相談もできず一人で悩んでいる」

これは単なる不動産の話ではなく、高齢者の生活問題・資産管理問題の延長線上にある社会課題です。

■ 新しい「管理スキーム」とは?

こうした背景を受け、近年は従来の“管理会社任せ”ではない、新しい管理モデルが登場しています。

① 地域密着型の「包括管理サービス」

  • 空室対策、修繕手配、入居者対応、家賃管理などを一括代行

  • 高齢オーナー向けのライフサポート込みのプランも登場

② 「信託スキーム」による資産管理

  • 賃貸不動産を信託契約により専門法人に預ける

  • 収益は所有者に還元、管理・運営は専門家が代行

→ 高齢者の“認知症リスク”にも備えられる仕組みとして注目

③ サブリースを活用した“完全委託型”

  • オーナーは物件を貸し出すだけで、空室リスクも含めて業者が一括借り上げ

  • 手間はかからないが、利回りは低下しやすい

「手放さずに管理を任せたい」ニーズに合致

④ 「資産承継コンサル」との連携

  • 相続・贈与を含めた包括的な相談窓口

  • 不動産の処分 or 継承の方向性をプロと一緒に検討

■ 今後の不動産管理のあり方

高齢化社会が進む中で、今後の不動産管理は**「所有者本人に依存しない体制」**が求められます。

【未来に向けた3つの視点】

  1. 「管理のプロ」と「資産のプロ」を分けて考える
     → 修繕や空室対策は管理会社、承継は士業やコンサルに。

  2. 「信頼できる第三者に早期に任せる」判断力
     → いざというときでは遅い。“任せる”勇気も必要。

  3. 「家族との共有」を当たり前に
     → 継がせる気がなくても、「今の状況」は家族に共有しておくべき。

■ まとめ:資産を守るには、まず“任せる力”を

不動産は持っているだけでは資産ではありません。運営し、守り、活かすことではじめて価値を生みます。

「自分で管理できない」と感じた時こそ、新しい管理スキームの出番です。
任せるべき人に、正しく任せられる体制を整えること。それが、資産の延命と家族の安心につながります。

高齢オーナーの悩みが「孤独な闘い」にならないために。
私たち業界側も、柔軟で多層的なサポートのあり方を今こそ問われているのです。