JR函館本線(小樽~旭川)
稲積公園駅
桑園駅
札幌駅
苗穂駅
厚別駅
森林公園駅
JR千歳線
上野幌駅
新札幌駅
JR札沼線
桑園駅
新川駅
新琴似駅
百合が原駅
篠路駅
拓北駅
あいの里教育大駅
JR東海道本線(東京~熱海)
湯河原駅
熱海駅
JR山手線
大崎駅
目黒駅
恵比寿駅
渋谷駅
原宿駅
代々木駅
新宿駅
西日暮里駅
鶯谷駅
上野駅
御徒町駅
秋葉原駅
神田駅
東京駅
新橋駅
田町駅
品川駅
高輪ゲートウェイ駅
JR武蔵野線
市川大野駅
船橋法典駅
JR横須賀線
西大井駅
JR中央・総武緩行線
市川駅
JR総武本線
馬喰町駅
JR常磐線(上野~取手)
南千住駅
JR埼京線
恵比寿駅
JR京葉線
舞浜駅
新浦安駅
JR京浜東北線
西日暮里駅
鶯谷駅
大井町駅
大森駅
JR中央本線(名古屋~塩尻)
名古屋駅
金山駅
鶴舞駅
千種駅
大曽根駅
JR東海道本線(浜松~岐阜)
金山駅
名古屋駅
JR伊東線
熱海駅
来宮駅
伊豆多賀駅
網代駅
JR関西本線(名古屋~亀山)
名古屋駅
八田駅
JR東海道本線(京都~大阪)
京都駅
西大路駅
東淀川駅
JR東海道本線(大阪~神戸)
塚本駅
住吉駅
六甲道駅
灘駅
三ノ宮駅
元町駅
摩耶駅
JR関西本線(加茂~JR難波)
JR難波駅
JR山陰本線(京都~園部)
丹波口駅
二条駅
円町駅
梅小路京都西駅
JR片町線
京橋駅
奈良線
東福寺駅
稲荷駅
JR藤森駅
桃山駅
六地蔵駅
大阪環状線
天王寺駅
新今宮駅
大正駅
野田駅
福島駅
大阪駅
天満駅
桜ノ宮駅
京橋駅
玉造駅
鶴橋駅
桃谷駅
寺田町駅
JR東西線
大阪天満宮駅
北新地駅
新福島駅
海老江駅
加島駅
阪和線(天王寺~和歌山)
美章園駅
南田辺駅
JR鹿児島本線(下関・門司港~博多)
福工大前駅
九産大前駅
香椎駅
千早駅
箱崎駅
吉塚駅
博多駅
JR鹿児島本線(博多~八代)
竹下駅
南福岡駅
春日駅
JR篠栗線
柚須駅
吉塚駅
博多駅
JR香椎線(西戸崎~香椎)
和白駅
香椎駅
JR香椎線(香椎~宇美)
舞松原駅
土井駅
東武伊勢崎線
浅草駅
京成本線
国府台駅
市川真間駅
菅野駅
京成八幡駅
鬼越駅
京成中山駅
東中山駅
京王井の頭線
神泉駅
京王新線
初台駅
幡ヶ谷駅
笹塚駅
小田急小田原線
南新宿駅
参宮橋駅
代々木八幡駅
代々木上原駅
東急東横線
渋谷駅
代官山駅
中目黒駅
祐天寺駅
学芸大学駅
都立大学駅
自由が丘駅
東急目黒線
目黒駅
不動前駅
武蔵小山駅
西小山駅
洗足駅
大岡山駅
奥沢駅
東急田園都市線
池尻大橋駅
駒沢大学駅
東急大井町線
大井町駅
下神明駅
戸越公園駅
中延駅
荏原町駅
旗の台駅
大岡山駅
緑が丘駅
自由が丘駅
東急池上線
大崎広小路駅
戸越銀座駅
荏原中延駅
旗の台駅
東京メトロ銀座線
浅草駅
田原町駅
稲荷町駅
上野駅
上野広小路駅
末広町駅
京橋駅
新橋駅
外苑前駅
表参道駅
渋谷駅
東京メトロ丸ノ内線
赤坂見附駅
東京メトロ日比谷線
南千住駅
三ノ輪駅
入谷駅
仲御徒町駅
秋葉原駅
小伝馬町駅
神谷町駅
六本木駅
広尾駅
中目黒駅
東京メトロ東西線
西葛西駅
浦安駅
南行徳駅
妙典駅
原木中山駅
東京メトロ千代田線
赤坂駅
乃木坂駅
表参道駅
代々木公園駅
代々木上原駅
東京メトロ有楽町線
月島駅
東京メトロ半蔵門線
表参道駅
東京メトロ南北線
麻布十番駅
白金高輪駅
白金台駅
東京メトロ副都心線
北参道駅
明治神宮前〈原宿〉駅
名鉄瀬戸線
栄町駅
清水駅
森下駅
大曽根駅
矢田駅
小幡駅
尾張瀬戸駅
名鉄犬山線
栄生駅
東枇杷島駅
近鉄名古屋線
近鉄名古屋駅
米野駅
黄金駅
烏森駅
近鉄八田駅
伏屋駅
南海本線
難波駅
南海高野線
岸里玉出駅
帝塚山駅
南海汐見橋線
汐見橋駅
京阪本線
三条駅
祇園四条駅
清水五条駅
七条駅
東福寺駅
龍谷大前深草駅
藤森駅
墨染駅
丹波橋駅
伏見桃山駅
中書島駅
北浜駅
京阪宇治線
観月橋駅
桃山南口駅
六地蔵駅
京阪鴨東線
出町柳駅
神宮丸太町駅
阪急神戸本線
十三駅
神崎川駅
岡本駅
御影駅
六甲駅
王子公園駅
春日野道駅
神戸三宮駅
阪急宝塚本線
三国駅
阪急京都本線
京都河原町駅
烏丸駅
大宮駅
西院駅
西京極駅
西向日駅
南方駅
十三駅
阪急千里線
天神橋筋六丁目駅
阪神本線
大阪梅田駅
野田駅
深江駅
青木駅
魚崎駅
住吉駅
御影駅
石屋川駅
新在家駅
大石駅
春日野道駅
神戸三宮駅
阪神なんば線
西九条駅
ドーム前駅
桜川駅
札幌市電 一条・山鼻軌道線
中央区役所前駅
西15丁目駅
西線6条駅
西線9条旭山公園通駅
西線11条駅
西線14条駅
中央図書館前駅
石山通駅
東屯田通駅
幌南小学校前駅
静修学園前駅
行啓通駅
中島公園通駅
山鼻9条駅
東本願寺前駅
資生館小学校前駅
都営大江戸線
都庁前駅
新御徒町駅
蔵前駅
月島駅
勝どき駅
汐留駅
赤羽橋駅
麻布十番駅
六本木駅
代々木駅
西新宿五丁目駅
都営浅草線
西馬込駅
中延駅
戸越駅
泉岳寺駅
三田駅
東日本橋駅
浅草橋駅
蔵前駅
都営三田線
目黒駅
白金台駅
白金高輪駅
三田駅
神保町駅
都営新宿線
新宿駅
神保町駅
岩本町駅
馬喰横山駅
一之江駅
本八幡駅
北総鉄道北総線
矢切駅
北国分駅
名古屋市営地下鉄東山線
八田駅
岩塚駅
中村公園駅
中村日赤駅
本陣駅
亀島駅
名古屋駅
伏見駅
新栄町駅
千種駅
今池駅
池下駅
覚王山駅
本山駅
東山公園駅
星ヶ丘駅
一社駅
上社駅
本郷駅
藤が丘駅
名古屋市営地下鉄名城線
ナゴヤドーム前矢田駅
大曽根駅
久屋大通駅
栄駅
矢場町駅
上前津駅
東別院駅
金山駅
熱田神宮西駅
熱田神宮伝馬町駅
八事駅
八事日赤駅
名古屋大学駅
本山駅
茶屋ヶ坂駅
砂田橋駅
名古屋市営地下鉄名港線
日比野駅
六番町駅
東海通駅
名古屋市営地下鉄鶴舞線
伏見駅
大須観音駅
鶴舞駅
荒畑駅
御器所駅
川名駅
いりなか駅
八事駅
平針駅
名古屋市営地下鉄桜通線
太閤通駅
国際センター駅
久屋大通駅
高岳駅
車道駅
今池駅
吹上駅
御器所駅
桜山駅
叡山電鉄叡山本線
出町柳駅
元田中駅
茶山・京都芸術大学駅
一乗寺駅
修学院駅
八瀬比叡山口駅
叡山電鉄鞍馬線
八幡前駅
岩倉駅
二軒茶屋駅
鞍馬駅
神戸新交通ポートアイランド線
ポートターミナル駅
中公園駅
神戸新交通六甲アイランド線
魚崎駅

不動産市場と円安の関係 ― 外資が狙う日本の資産

2020年代に入り、日本円の継続的な下落が世界経済の注目を集めています。
円安が進むなかで、外国人投資家による日本の不動産買収が加速している現状をご存じでしょうか?

本コラムでは、「円安」という為替変動が不動産市場に与える影響、そして外資が“今”日本を買う理由と、それに伴う国内へのメリット・リスクを解説していきます。

■ 円安の正体:なぜ今、円が安いのか?

2022年以降、日本銀行が金融緩和を維持する一方で、アメリカや欧州はインフレ対策として利上げに踏み切りました。これにより、日米金利差が拡大し、為替は「円売り・ドル買い」が進行。

結果として、2024年には1ドル=150円超の水準にまで円安が進行しました。

この為替差が、「日本の不動産を“割安”に見せるマジック」となっているのです。

■ 外資が日本の不動産に注目する理由

円安のタイミングで不動産を購入することは、外国人にとって以下のような“割安メリット”をもたらします。

【外資から見た日本不動産の魅力】

  1. 実質価格が安い
     例:1億円の物件 → 為替150円/ドルなら約66万ドルで取得可能。
     → 2012年(1ドル=80円前後)なら125万ドル相当。実質約50%オフ

  2. 先進国でありながら治安・インフラが安定
     → 相続・長期保有にも安心。

  3. 観光地や都市部の宿泊需要が復活(インバウンド)
     → 民泊・ホテル投資にも有利。

  4. 再開発や都市整備が進む
     → 東京、大阪、福岡など主要都市は中長期的な値上がり期待も高い

■ 実際に買われているのはどこか?

外資が集中的に投資しているのは、単なる“安い物件”ではなく、今後の成長と収益性が見込まれるエリアです。

【外国人投資が活発な不動産エリア】

  • 東京都心部(千代田・港・渋谷など)
     → 高級レジデンス、オフィスビル、商業施設

  • 京都市内・大阪ミナミエリア
     → 観光復活によるホテル・簡易宿所への投資

  • ニセコ・富良野・沖縄などリゾート地
     → 別荘・バケーションレンタル向け物件

  • 福岡・札幌など地方中核都市
     → 長期滞在や移住需要の高まりで注目度上昇

中国・香港・シンガポール・米国などの個人投資家や、ファンド系資本が積極的に物件取得を進めています。

■ 円安と外資流入がもたらす国内への影響

【メリット】

  • 不動産市場の活性化(資金流入・取引増加)

  • 空き物件や老朽資産の利活用が進む

  • 地方経済の再生(観光地や過疎地の再開発)

【リスク】

  • 外国人保有比率の上昇 → 価格の高騰とバブル化

  • 賃貸・宿泊需要の外国人依存 → リスク分散が難しい

  • 地価上昇による地元住民の住宅取得難・賃料負担増

「買えるのは外資だけ」という現象は、やがて格差の固定化地元資本の撤退を招く恐れもあります。

■ 個人投資家はどう向き合うべきか?

このような状況下、国内の不動産投資家や住宅購入希望者はどう立ち回るべきでしょうか。

【今後の戦略ポイント】

  • 人気エリアは“早期確保”が肝心
     → 外資の動きに先んじて動くことがリスク回避に

  • 外資と競合しにくい“ローカルエリア”に注目
     → 外国人が敬遠しがちな場所にも掘り出し物は多い

  • 収益物件は「インバウンド依存」リスクをチェック
     → 賃貸・宿泊ともに、外国人比率を見極めることが重要

  • 為替と不動産価格の“連動性”を理解しておく
     → 円高局面では、外資撤退=価格下落のリスクもあり

■ 結論:円安は“チャンス”か“警鐘”か

外資による不動産買収が活発になる円安時代――
確かに短期的には市場を活性化させますが、「資産価値の暴騰」=「生活の負担増」となる可能性もあります。

投資家にとっても居住者にとっても、重要なのは**“価格の上昇”ではなく、“価値の持続性”**です。

為替や外資動向に流されすぎず、自らのライフスタイルや資産設計に合った選択を見極めることこそ、今の不動産市場における最善の戦略と言えるでしょう。