JR東海道本線(東京~熱海)
熱海駅
JR山手線
西日暮里駅
日暮里駅
JR中央本線(東京~塩尻)
四ツ谷駅
JR常磐線(上野~取手)
三河島駅
北千住駅
亀有駅
JR外房線
土気駅
JR伊東線
来宮駅
東武伊勢崎線
牛田駅
京成本線
町屋駅
千住大橋駅
京成関屋駅
堀切菖蒲園駅
お花茶屋駅
小田急小田原線
伊勢原駅
東京メトロ丸ノ内線
四谷三丁目駅
東京メトロ日比谷線
広尾駅
東京メトロ千代田線
北千住駅
町屋駅
千駄木駅

共働き世代のための

“失敗しないマイホーム購入術”

「ふたりで働けば、少し余裕のある家も買えるかも」
「子どもが生まれる前に、マイホームを決めたい」
「仕事が忙しいから、モデルルーム巡りも大変…」

今、住宅購入を考える共働き世代は増えています。しかし、収入の安定がある一方で、「ふたりで働いているからこそ陥りやすい落とし穴」も存在します。

今回は、そんな共働き世代が**“無理なく、後悔なく”マイホームを手に入れるための考え方と実践法**を、リアルな視点でまとめました。

① 共働き夫婦にありがちな「失敗」とは?

❌【収入見込みに頼りすぎる】

→「ダブルインカムがあるから余裕」と思い、背伸びした価格帯の物件を選びがち。
しかし、出産・転職・病気・介護など、人生の変化は想定外のタイミングでやってきます。

❌【生活動線や通勤の“すれ違い”】

→夫婦で勤務地が離れているのに、「駅近・人気エリア」の一点集中で選んでしまうと、どちらかが通勤1.5時間コースになることも。

❌【ライフステージの“先読み不足”】

→「今の2LDKで十分」と感じても、5年後には子どもが2人、両親との同居…なんてことも。将来像の共有不足は大きな失敗のもとになります。

② “失敗しない”5つのマイホーム購入術

✅【1】「片働きでも返せるローン設計」をベースに

→仮にどちらかが退職・育休に入っても家計が破綻しないラインを基準にするのが鉄則。余裕資金は「繰上返済」や「教育費」に振り分けるのが◎。

✅【2】共働き“あるあるストレス”を回避する間取り選び

→在宅ワーク・家事分担・子育てを想定した以下のような間取りが人気:

  • 個室ワークスペース/書斎(2.5畳でも可)

  • 家事動線のよいキッチン・ランドリールーム

  • 収納多め(外出時間がバラバラなため着替えが個別)

✅【3】“今”より“10年後”を見越した立地選び

→駅距離や商業施設だけでなく、小中学校、病院、保育園の待機状況などを要チェック。「資産性」と「生活利便性」の両立を目指しましょう。

✅【4】ふたりで「希望条件の優先順位」を可視化

→「広さより立地?」「通勤より子育て環境?」など、お互いの価値観をすり合わせるシート作成がおすすめ。担当者への相談もスムーズになります。

✅【5】買って終わりにしない「家計と家の両立設計」

→住宅ローン控除、固定資産税、修繕費など、「買ってからかかるお金」も事前に算出しましょう。共働きならこそ、老後資金も並行して準備したいところ。

③ 共働き家庭に人気のエリア傾向とは?

以下のようなエリアは、通勤・子育て・家計のバランスが取りやすいとして注目されています。

  • 【東京圏】武蔵小杉、北千住、練馬区、赤羽エリア

  • 【関西圏】天王寺区、高槻市、夙川~西宮北口エリア

  • 【地方都市】福岡(薬院・西新)、仙台(長町)、名古屋(星ヶ丘)

※いずれも「複数路線+教育・医療環境が整う」「物価とのバランスが良い」が共通点。

④ “自分たちらしい家”のためにやっておきたいこと

  • 資金計画は「夫婦別々+合算パターン」で複数試算

  • 住宅ローンの“連帯債務”と“ペアローン”の違いを理解

  • 共働きならではの「家事・育児シェア」を間取りに反映

  • 住宅選びは「ふたりでスケジュール化+役割分担」

⑤ 結論:マイホーム購入は「共働きの家計設計」そのもの

共働き世代にとって、マイホーム購入は単なる“夢の実現”ではなく、未来のライフデザインを組み立てるターニングポイントです。

  • 無理のない借入額

  • ストレスのない生活動線

  • 変化に強い立地と資産性

  • 二人三脚での意思決定

この4つの柱を意識していけば、「買わなきゃよかった」ではなく「買ってよかった」と思える家づくりがきっと実現できます。