― 団塊ジュニアの相続がもたらすインパクト
2025年現在、不動産市場の未来を語るうえで避けて通れないキーワードが「2030年問題」です。
それは、団塊世代が80代後半に差し掛かることで、本格的な“資産大移転”が始まる節目を意味します。なかでも注目すべきは、彼らの子ども世代 ― いわゆる「団塊ジュニア(1971〜74年生まれ)」が、これから一斉に親から不動産を相続する時代に入るという事実です。
この人口ボリューム層の相続が不動産市場にもたらす影響は、決して小さくありません。
団塊ジュニアとは何者か?
団塊ジュニア世代は、人口規模にして約700万人。
バブル崩壊と就職氷河期に直面し、晩婚・晩産・単身化が進んだ世代でもあります。多くが都心近郊に暮らし、郊外や地方に実家を持っています。
そのため、親から相続する不動産の多くが、
以下のような“資産価値の判断が難しい物件”であることが多いのです:
-
地方都市や郊外にある空き家予備軍の戸建て住宅
-
老朽化が進んだマンションや商業施設
-
農地・山林など換金性が低い土地
相続によって「売却ラッシュ」が起こる?
親が亡くなり、固定資産税や管理費を負担しきれなくなった団塊ジュニア世代が選ぶのは、保有よりも売却。
加えて、相続税対策のために複数の相続人間で早期の現金化を求める動きも進むと見られます。
その結果、特に以下のようなエリアで売り物件の供給過多が起こるリスクがあります:
-
首都圏郊外(多摩・千葉ニュータウン・埼玉外縁)
-
地方中核都市の周縁部
-
高齢化が進んだニュータウン地区
一方で、都市部の駅近マンションなどは引き続き需要が高いため、“価値のある不動産”と“売れない不動産”の二極化が一層進むでしょう。
2030年以降の地価にどう影響するか?
このような相続の波によって、不動産市場には以下のような変化が予想されます:
影響 | 内容 |
---|---|
🏚 売却増加 | 利用予定のない住宅が大量に市場に出回る可能性 |
💰 価格下落圧力 | 特に需給バランスが崩れた郊外・地方は地価下落リスク |
🧳 空き家増加 | 相続されたが使われず、放置される物件の増加 |
💡 活用ニーズ | 築古物件のリノベーション・コンバージョン市場が拡大 |
🏛 制度変革 | 相続登記の義務化や、相続放棄制度の見直しが加速 |
「負動産」が社会問題化する
相続によって「もらっても困る不動産」、いわゆる**“負動産”問題**が顕在化します。
特に次のようなケースでは、専門家の支援なしに適切な処分が困難です:
-
複数の兄弟姉妹で権利が分かれている
-
相続登記が放置されている
-
境界が不明確な土地や市街化調整区域内の不動産
こうした状況を背景に、今後は**「相続・整理・活用」をワンストップで支援するサービス**の需要が急増する見通しです。
団塊ジュニアの選択が市場を動かす
2030年に向けて、不動産市場の主役は「買い手」から「受け継ぎ手」にシフトしていきます。
そして、団塊ジュニア世代が「不動産をどう活かすか」「どこに価値を見出すか」が、今後の市場構造を大きく変えるのです。
-
売却か?
-
活用か?
-
賃貸か?
-
相続放棄か?
こうした選択の一つひとつが、やがて地価を動かし、街の風景を変えていくことになるでしょう。
おわりに
2030年問題は、不動産市場にとって“静かな爆弾”とも言える存在です。
目立った暴落も暴騰も起きないかもしれませんが、確実に“価値の選別”が進む時代に入っていきます。
不動産を所有する人、これから相続する人、投資家、実需層――
すべてのプレイヤーが、「不動産の未来価値とは何か?」を問われる10年が始まっているのです。