JR東海道本線(東京~熱海)
熱海駅
JR山手線
西日暮里駅
日暮里駅
JR中央本線(東京~塩尻)
四ツ谷駅
JR常磐線(上野~取手)
三河島駅
北千住駅
亀有駅
JR外房線
土気駅
JR伊東線
来宮駅
東武伊勢崎線
牛田駅
京成本線
町屋駅
千住大橋駅
京成関屋駅
堀切菖蒲園駅
お花茶屋駅
小田急小田原線
伊勢原駅
東京メトロ丸ノ内線
四谷三丁目駅
東京メトロ日比谷線
広尾駅
東京メトロ千代田線
北千住駅
町屋駅
千駄木駅
  • 2025-05-22

    新NISA時代の不動産投資 ― 株式か、現物か、それともREITか

    2024年からスタートした新しいNISA制度。年間投資枠の拡大や非課税期間の恒久化により、投資環境は一変しました。個人投資家の資産運用が「一部の富裕層」から「一般層」へと広がる中、改めて注目を集め...

  • 2025-05-15

    メガターミナル駅周辺は買いか?再開発エリアの真実

    東京を中心に、全国の大都市で進む「再開発」。中でも新宿、品川、池袋など、いわゆる“メガターミナル駅”周辺では超高層ビルの建設や街全体のリニューアルが加速しており、不動産市場でも注目度は年々高まって...

  • 2025-05-08

    不動産オーナーを守るサブリース新法施行についてのおさらい

    2020年12月15日に施行された賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律(賃貸住宅管理適正化法、通称サブリース新法)は、サブリースのトラブルから不動産オーナーを守るために「誇大広告を禁止」「...

  • 2025-05-01

    サブリースの最大のメリット

    不動産オーナーと不動産会社が一括借り上げの契約を結ぶサブリース契約。このサブリース契約は、様々な問題が起こリやすい契約として、新聞やメディアで取り上げられるということが多くありました。そのため...

  • 2025-04-24

    団地再生は誰のため?

    ― 昭和の遺産と新しいコミュニティの形 高度経済成長期に全国で大量に建設された“団地”。整然とした街区、共用の遊び場、自治会による行事――そこには**かつての日本人が理想とした「都市型の家族...

  • 2025-04-17

    空き家をめぐる相続トラブルの実態と法改正の行方

    ― 「使えない不動産」が家庭を壊す前に知っておくべきこと 親の家を相続したものの「使い道がない」「兄弟で話がまとまらない」「放置するしかない」――こうした悩みが急増しています。 2025年...

  • 2025-04-10

    “土地神話”はもう古い?

    ― 日本人の不動産観の変遷とこれから 「不動産は持っていて当たり前」「土地は永遠に値上がりする」「借家では一人前とは言えない」 これらは、かつて日本人の多くが信じて疑わなかった“常識”でし...

  • 2025-04-03

    不動産×ITで進化する管理業務 ― PropTechの最前線

    ― 2025年、現場はここまで変わっている 「管理業務が属人化していて回らない」「空室対策も入居者対応もアナログすぎる」「物件はあるのに、管理に限界を感じている…」 そんな声を背景に、今ま...

  • 2025-03-27

    インバウンド復活で高まる“民泊”需要と新たな規制

    ― 2025年の民泊ビジネス、再ブームの行方は? 新型コロナウイルスによる長い冬を越え、2023年以降、日本へのインバウンド(訪日外国人観光客)需要はV字回復を見せています。そして、再び脚光...

  • 2025-03-20

    法人化で節税?

    不動産会社設立のメリットとリスク 「そろそろ法人化を検討すべきかも…」「個人での不動産所得が増えてきた」「法人にすれば税金が安くなると聞いた」 不動産投資が軌道に乗ってきた段階で、誰もが一...